Arrhythmia Group 不整脈グループ
-
Research Goals 研究目標
不整脈グループは、カテーテルアブレーションやデバイス治療を中心に、高度画像解析・AI・遠隔医療を活用した臨床・基礎研究を展開しています。 The Arrhythmia Group focuses on catheter ablation and device therapy, conducting clinical and basic research that utilizes advanced imaging analysis, AI, and telemedicine.
-
Research Topic 研究内容
不整脈グループでは、臨床(カテーテルアブレーション、デバイス治療、リード抜去術)を行う中から生まれた疑問を解決するべく、電気生理学は勿論、画像診断/基礎グループとも共同で主に以下の研究を積極的に行い、学会発表・論文作成に注力しています。
最新のマッピングシステムや心臓MRI/CTを応用した難治性不整脈の発症メカニズム、カテーテルアブレーションストラテジーの検討
心房細動アブレーション時の食道関連合併症に関する研究
特殊温度計を用いた体外実験モデルでのカテーテルアブレーションによる焼灼巣や組織温度動態の検討
AIやディープラーニングを駆使した不整脈疾患画像解析への応用
パルスフィールドアブレーションと脳梗塞に関する検討
植込みデバイス感染の要因となる起炎菌の特性に関する検討
不整脈を有する患者に対する革新的な遠隔医療体制の実証研究
心房組織を用いた心房細動の発生と進展に関するシングルセル解析を用いた基礎研究 The Arrhythmia Group actively conducts research aimed at addressing clinical questions arising from catheter ablation, device therapy, and lead extraction. In collaboration with the Electrophysiology, Imaging, and Basic Research Groups, we focus on the following studies and dedicate efforts to conference presentations and publications:
Investigation of mechanisms underlying refractory arrhythmias and catheter ablation strategies using the latest mapping systems and cardiac MRI/CT.
Research on esophageal complications during atrial fibrillation ablation.
Examination of lesion formation and tissue temperature dynamics during catheter ablation in ex vivo experimental models using specialized thermometers.
Application of AI and deep learning to arrhythmia-related image analysis.
Investigation of pulse field ablation and its association with cerebral infarction.
Study of characteristics of pathogens responsible for infections in implanted cardiac devices.
Proof-of-concept studies on innovative telemedicine systems for patients with arrhythmias.
Basic research on the initiation and progression of atrial fibrillation using single-cell analysis of atrial tissue. -
Achievements 研究実績
2024年 第88回 日本循環器学会 Young Investigator Award 鈴木 雄也(炎症免疫グループとの共同研究)
2024年 第4回 日本不整脈心電学会近畿支部地方会 優秀演題賞 庄田 光彦
2025年 カテーテルアブレーション関連大会2025 最優秀演題賞 高見 充 2024 – 88th Japanese Circulation Society Young Investigator Award: Yuya Suzuki (joint research with the Inflammation and Immunity Group)
2024 – 4th Kinki Branch Meeting of the Japanese Society of Electrocardiology, Excellent Presentation Award: Mitsuhiko Shoda
2025 – Catheter Ablation–related Conference 2025, Best Presentation Award: Mitsuru Takami -
Educational Goals and Plans 教育目標と
プラン豊富な症例数と充実の指導体制で、
心臓不整脈のあらゆる検査、治療を学びます。-
カテーテル
アブレーション治療 -
電気生理検査
-
研究論文執筆
-
植込み型心臓電気
デバイス治療 -
国内/国際学会で発表
EP Training Course at Kobe University Hospital
EP Training Courseを修了後は、関連病院でスタッフとして活躍するほか、国内外での留学を経験する機会もあります。
-
-
Staff スタッフ
福沢 公二:特命教授
髙見 充 :特命講師
今村 公威:特命助教
岩井 秀浩:大学院生
庄田 光彦:大学院生
村上 篤志:大学院生
米原 昇吾:大学院生 麻田 裕之:大学院生
欅田 高浩:大学院生
山本 真梨:大学院生
高橋 良輔:大学院生
坪井 孝文:大学院生
末廣 和子:大学院生
中野 貴仁:大学院生
Back to Index