ロジックを組み合わせて不整脈を紐解き
自らの手技で治す。
そのプロセスにこそ醍醐味がある。
We piece together logic to unravel arrhythmias, then heal them with our own technique. The real thrill lies in that process.
Mitsuru Takami 髙見 充
Specialty 不整脈治療(不整脈に対するカテーテルアブレーション治療、植込み型心臓電気デバイス治療、ウェラブルデバイスを活用した遠隔・オンライン診療)
04

Reasons for choosing the Department of Cardiology, Kobe University
神戸大循環器内科を
選んだ理由
関西地方のどこかの医局に入ろうといくつか見学した中で、雰囲気が特によさそうだなという印象を持ったのが神戸大学でした。循環器内科は循環動態の把握、体液量の管理、そして治療への反応がダイレクトに反映される点も面白いなあと思って選びましたが、不整脈を専門にしたのはいわばコンプレックスの裏返しでした。専攻医時代は病院内に不整脈のスペシャリストがいなくて、重篤な不整脈の患者さんを他の専門病院に搬送するために、一緒に救急車に乗ることくらいしかできなかった。それがもどかしくて、一番苦手な分野を克服しようと勉強を始めたら、奥が深かったんですよね。
現在は神戸大学病院の教官をしているので、毎年多くの大学院生に出会いますが、困った時に頼りになる先生が本当に多いです。みんな、しっかりしていて、年齢や経験に関わらずリスペクトし合える環境があります。
When I was considering joining a cardiology department somewhere in the Kansai region, I visited several programs, and Kobe University left the strongest impression in terms of its atmosphere. I was drawn to cardiology because I found it fascinating how hemodynamics, fluid management, and treatment responses are so directly reflected in patient care.
I ended up specializing in arrhythmia somewhat as a way to confront a personal challenge. During my residency, there were no arrhythmia specialists in the hospital, and all I could do for patients with serious arrhythmias was accompany them in an ambulance to another specialized hospital. Feeling frustrated by that, I decided to tackle the field I was weakest in—and discovered just how deep and interesting it was.
Now, as a faculty member at Kobe University Hospital, I meet many graduate students every year, and I’m always impressed by how reliable and competent the senior doctors are. Regardless of age or experience, everyone respects each other, creating a truly supportive environment.
My Heart Moved!” Episodes
「心が動いた!」
エピソード
コロナ禍の初期に、不整脈の患者さんに対して電話診療をしていた時期があります。でも、電話診療では心電図を見ることができないので、どうにも容体がつかめない。そんなときに小さなパッチ型心電計に興味を持ち、「これを患者さんに郵送して装着してもらえば、心電図を見ながら遠隔診療ができるんじゃないか」と思い立ったんです。
当時は心電計を郵送して患者さんの自己装着で心電図記録するという運用は行われていなかったんですが、もともと私は、新しいことや前例のないことに挑戦するのが好きなタイプ。早速、関係者や保健当局と法的な問題点や郵送方法などを協議して、実現に向けて動き出しました。ご同意いただいた患者さんに郵送した心電計を装着していただき、患者さんのリアルタイムの心電図を病院のパソコンで確認しながら行うオンライン診療を行ったところ、従来の対面診療よりも長い心電図記録を行うことができ、安全性や患者満足度も高いという結果を出すことができました。
この経験をもとに、当院の腎臓内科と脳神経内科の先生、そして多職種の方々でオンライン診療導入のワーキンググループを立ち上げ、病院のWEB会議システムを使ったオリジナルなオンライン診療体制が構築されました。神戸大学病院の一部診療科において、オンライン診療体制がスタートしたのは2024年の夏。遠方の患者さんや仕事や学業、感染症などで来院が難しい患者さんの負担を減らし、医療の選択肢を増やすことができたと思っています。患者さんから喜んでもらえる事が一番の成果で、挑戦してよかったと思いましたね。
In the early days of the COVID-19 pandemic, I was conducting teleconsultations for patients with arrhythmias. However, without being able to see an electrocardiogram (ECG) over the phone, it was difficult to fully grasp their condition. That’s when I became interested in small patch-type ECG devices. I thought, “If we could mail these to patients and have them wear the devices, we could monitor their ECGs in real time during remote consultations.”
At that time, there was no precedent for mailing ECG devices to patients for self-attachment. But I’ve always enjoyed taking on new challenges and trying things that haven’t been done before. I immediately began discussing legal considerations, shipping methods, and other details with relevant parties and public health authorities.
With the consent of participating patients, we mailed the ECG devices and conducted online consultations while monitoring their real-time ECGs on the hospital computer. This approach allowed us to record ECGs for longer periods than conventional in-person visits, while maintaining high safety and patient satisfaction.
Building on this experience, we formed a working group with colleagues from nephrology, neurology, and various other professionals to establish an original online consultation system using the hospital’s web conferencing platform. By the summer of 2024, some departments at Kobe University Hospital had launched this system. It has reduced the burden for patients who live far away or have difficulty visiting due to work, school, or infectious disease concerns, effectively expanding their medical options. Seeing the joy and relief on patients’ faces was the greatest reward and made all the effort worthwhile.

What I value as a doctor
医師として
大切にしていること
心身ともに良いコンディションで仕事に臨むこと。そうじゃないと、ベストな治療をすることが難しい。基本的に人がやってないことに取り組みたいので、モチベーションを高く保ちながら取り組んでいくには、メンタル面以外にもフィジカル面のケアが必要だと思っています。
今後、私が取り組みたいのは、少しでも患者さんの身体にやさしい、合併症リスクを減らした不整脈治療の追求、そしてスマートウォッチなどウェアラブルデバイスで得た生体情報データを活用した個別化遠隔医療です。治療手技からオンライン診療まで、よりよい医療を提供するためにさまざまなアプローチができると思っています。
また、全国の先生方と多機関で協働する研究プロジェクトも増やしていきたいですね。ただ、それらの取り組みの結果が論文の中だけで完結するのではなく、目の前の患者さんにどのように適応し、治療に活用されるのか、いかに患者さんのQOLの向上につなげられるかが大事だと思っています。
I believe it is essential to approach work in optimal physical and mental condition. Without that, it’s difficult to provide the best possible treatment. Since I generally like to take on challenges that others haven’t tackled, maintaining high motivation requires not only mental care but also physical self-care.
Looking ahead, I aim to pursue arrhythmia treatments that are as gentle on the patient’s body as possible while minimizing the risk of complications. I am also interested in utilizing biometric data from wearable devices such as smartwatches to develop personalized remote medical care. From procedural interventions to online consultations, I see many opportunities to provide better care through diverse approaches.
Furthermore, I hope to expand collaborative research projects with colleagues across institutions nationwide. Importantly, these efforts should not remain confined to publications; what matters is how we can apply them to actual patients, improving treatment outcomes and ultimately enhancing patients’ quality of life.
For Future Doctors
未来の
仲間たちへ
循環器内科はストイックな先生ばかりだと思われがちですが、子育てを含めて多様な働きかたをしている先生が多くおられます。神戸大学は、専門性を高める面でも、医師としてのキャリア面でも、「様々な選択肢を増やす」挑戦がしやすい場所だと思います。
各分野のエキスパートが揃っているので、キャリアの幅を広げ、将来展望を考えるよい機会に恵まれると思います。神戸大学でお会いできる日を楽しみにしています。
Although people often think that cardiologists are extremely strict, many physicians at Kobe University maintain diverse working styles, including balancing childcare. I believe Kobe University provides an environment where it is easy to “expand your options,” both in terms of deepening your expertise and developing your career as a physician.
With experts across all subfields, you have excellent opportunities to broaden your career horizons and consider your future trajectory. I look forward to the day we can meet at Kobe University.

Lively Time わたしがイキイキする瞬間
-
On Work
手強い不整脈疾患の治療が上手くいったときですね。不整脈の正体は、異常な電気の流れ。だから、脈のリズムに異常を生じさせている電気回路や起源を突き止めて、その原因箇所を断ち切ります。古典的な技法から最先端技術までを駆使して、理詰めで診断をつけていき、かつ自分の手で治療もできるところが大きな魅力です。 It’s when I successfully treat a challenging arrhythmia. The essence of an arrhythmia is abnormal electrical conduction. So, we identify the circuits or origins causing the irregular rhythm and eliminate the problematic area. The great appeal of this field is that we can use everything from classical techniques to cutting-edge technologies to make a logical diagnosis—and then directly treat it with our own hands.
-
Off Time
ロックやテクノなど、好きな音楽を聴きながらジムで汗を流しているとき。コンディションを保つために、大好きな音楽を「摂取している」感覚です。学生時代は軽音楽部に所属して、ドラムを叩いていたのですが、なぜか不整脈ドクターには元バンドマンが多いんです。やっぱりリズム好きなんでしょうかね(笑)。 I feel most alive when I’m working out at the gym while listening to music I love, like rock or techno. It’s like “fueling” myself with music to maintain my condition. Back in school, I was in a light music club and played the drums—but for some reason, many arrhythmia doctors used to be musicians. Maybe we’re just naturally drawn to rhythm.
1 Day Schedule 1日の流れ
-
- 7:30
- 出勤
-
- 8:00
- CCUのカンファレンス / CCU回診
-
- 9:00
- 午前のカテーテルアブレーション治療 / デバイス治療
-
- 13:00
- 午後のカテーテルアブレーション治療 / デバイス治療
-
- 16:30
- 病棟にて術後患者さんのフォロー / CCU回診 / 翌日のカテーテル治療の患者さんおよび家族との面談 / 不整脈グループカンファレンス
-
- 20:00
- 退勤
インタビュー Other Interview
-
01
Takayoshi Toba 心血管カテーテルインターベンション
鳥羽 敬義幾多の出会いが、
自分の可能性を広げ
人と人のつながりが、
組織を魅力的にする。Cardiac Catheterization
-
02
Eriko Hisamatsu 重症心不全、心臓移植
久松 恵理子あったかくなる手足に、
命の重みを感じる。
何度も命を諦めてきた人に
寄り添いたい。Heart Failure & Transplant
-
03
Yu Izawa 循環器画像診断
伊澤 有人の役に立つ、
それは揺るぎない信念。
「手の施し方」の
よりよい道標を探して。Cardiovascular Imaging
-
05
Manabu Nagao 循環器基礎研究、脂質異常症
長尾 学10000分の1を
磨き上げる研究心。
努力の母数が増えれば、
希望の光も増える。Cardiac Research & Lipids