神戸大学循環器内科
臨床研究に関して
病気の原因究明、予防方法、診断、治療薬や医療機器の開発などを目的に人に対して行う研究のことを「臨床研究」といいます。
そのうち、新しい治療方法や医薬品などの効果・副作用について調べることを「臨床試験」、
新しい医療機器や医薬品について厚生労働省の許可を受けて使用できるように行う臨床試験を「治験」と言います。
担当医より臨床研究についての話があった場合は、十分お考えの上、研究参加されるかどうかを決めてください。
参加をお断りになられたり、参加したものの途中でやめたくなった場合でも、治療にあたっての不利益は一切ございません。
当科では、現在以下のような臨床試験を行なっています。
- 「心臓アミロイドーシスのタファミジス投与前後の心電図の経時的変化に関する観察研究(B240079)」
- ステント植え込み患者におけるコンピュータ断層撮影冠動脈造影検査を用いたMurryの法則に基づく定量的冠血流比(CT-μFR)評価の妥当性に関する検討
- 「植込み型補助人工心臓症例における重症心室性不整脈の治療に関する多機関共同研究(B232055)」について
- 「循環器疾患診療実態調査(JROAD)データを用いた本邦の心臓植込み型電気デバイス(CIED)感染症実態調査(B230100)」について
- 「循環器疾患診療実態調査(JROAD)のデータベースと二次調査に基づく致死性心室性不整脈患者の診断・治療・予後に関する研究(B232041)」について
- 「経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究」へのご協力のお願い
- 当院で非動脈硬化性心筋梗塞の治療を受けられた患者さん・ご家族様へ研究へご協力のお願い
- 「全国レジストリによる心臓サルコイドーシスの治療体系の確立を目指す長期研究 心臓サルコイドーシス症例登録プロジェクト Japanese Cardiac Sarcoidosis Registry(JACSレジストリ)(B214010)」について
- 「我が国における着用型自動除細動器による治療実態の登録調査- Japan Wearable Cardioverter Defibrillator Registry(J-WCDR)(B200374)」について
- 「カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022](B214010)」について





