神戸大学循環器内科
臨床研究に関して
病気の原因究明、予防方法、診断、治療薬や医療機器の開発などを目的に人に対して行う研究のことを「臨床研究」といいます。
そのうち、新しい治療方法や医薬品などの効果・副作用について調べることを「臨床試験」、
新しい医療機器や医薬品について厚生労働省の許可を受けて使用できるように行う臨床試験を「治験」と言います。
担当医より臨床研究についての話があった場合は、十分お考えの上、研究参加されるかどうかを決めてください。
参加をお断りになられたり、参加したものの途中でやめたくなった場合でも、治療にあたっての不利益は一切ございません。
当科では、現在以下のような臨床試験を行なっています。
- 桑原 直也 先生の心臓線維化に関する基礎研究論文がHypertensionにアクセプトされました。
- 髙見 充先生のEditorial CommentがJournal of Arrhythmiaにpublishされました。
- 西原 悠先生と西森 誠先生のAI論文がEuropean Heart Journal – Digital Healthにアクセプトされました。
- 髙見 充先生の僧帽弁輪周囲心房頻拍に関する原著論文がHeartRhythm O2にアクセプトされました(神戸大と大阪府済生会中津病院の共同研究)。
- 横田はるな先生の論文がCirculation Journalにアクセプトされました。
- 鈴木雄也先生の原著論文がHeart and Vesselsにアクセプトされました。
- 野杁純一先生の論文がCirculation Reportsにアクセプトされました。
- 野杁純一先生のcase reportがEuropean Heart Journal-Case ReportsのGrand Roundにアクセプトされました。
- 藤井寛之先生の原著論文がBMC Pulmonary Medicineにアクセプトされました。
- 桑原直也先生が、第8回日本循環器学会基礎研究フォーラム(BCVR)にてPoster Awardを受賞しました。





